ご挨拶
-
院長 大塚 麻衣
-
2024年10月に前理事長の平賀先生からクリニックを承継いたしました。
矯正歯科治療は、治療期間が観察期間を含めると長期に渡ることが多い分、小さかった患者様が成長し、笑顔の素敵な人に育っていくのを応援できるところがとても好きです。
前理事長の時からの「母親の目線」を大切にしながら、患者様やご家族が矯正歯科治療のことはもちろん、それ以外のお口の悩みを気軽に相談できるクリニックにしていければと考えています。
院長紹介
経歴
- 2010年:北海道医療大学歯学部卒業 学長賞、歯学部長賞受賞
- 2010年:北海道大学歯科矯正学教室入局
- 2011年:宮の森矯正歯科クリニック勤務(非常勤)
- 2015年:歯学博士取得(北海道大学歯科矯正学教室)
- 2016年:日本矯正歯科学会認定医取得
- 2018年:宮の森矯正歯科クリニック勤務
- 2023年:日本矯正歯科学会臨床指導医取得
- 2024年:日本顎変形症学会認定医取得
-
歯科医師 平賀 順子
-
所属学会
- 日本矯正歯科学会、日本臨床矯正歯科医会、北海道矯正歯科学会、日本口蓋裂学会、日本顎変形症学会、他、Roth Study Club Japan & International member
経歴
- 1983年:大阪大学歯学部卒業、楠本賞、弓倉賞受賞、大阪大学歯学部歯科矯正学教室入局
- 1987年:北海道大学歯学部歯科矯正学教室入局
- 1990年:学位取得(北海道大学・歯学博士)
- 1990年:日本矯正歯科学会認定医取得
- 1992年:新札幌矯正歯科クリニック勤務
- 1997年:宮の森矯正歯科クリニック開設
- 1998年:日本矯正歯科学会指導医取得
- 2018年:日本矯正歯科学会臨床指導医取得
診療時間・アクセス
-
診療時間 月 火 水 木 金 土 日祝 10:00∼12:00 - 休診 休診 13:30∼18:00 ※水曜日は14:30からの診療となります
休診日/木曜・日曜・祝日
-
お車でお越しの方へ
駐車場はベンビルの並びの東側にあります、三井のリパーク(北5西26)駐車場をご利用ください。
駐車券をお渡しいたします。
院内感染予防について
当院では、月に一度スタッフ全員で医療安全・感染対策委員会を開催しています。消毒法、滅菌法など日進月歩する対策について、教材や外部講師を招いて全員で勉強することで、患者様により安心して治療を受けていただけるよう取り組んでいます。
エプロン、コップは使い捨ての物を使用し、歯科用の器具は用途別に滅菌パックに封入して、高圧蒸気滅菌しています。滅菌した器具は紫外線ランプのついた収納庫に保管しています。加熱できないものは薬液に浸けて滅菌しています。矯正装置などは超音波洗浄器にかけて、薬液で滅菌しています。
-
-
診療台は患者さん毎に高レベル除菌洗剤で清拭しています。
-
-
-
歯の型を採った後は、薬液に浸けて消毒してから、石膏模型を作成しています。
-
こどものための
「予防歯科くらぶ」
当院では、矯正歯科治療を始められる患者さんに対して、「むし歯にしない矯正歯科治療」を目指して様々なむし歯予防プログラムに取り組んでいます。
矯正歯科治療を始める前には、「だ液検査」を行い、だ液の中のむし歯菌の数や、だ液の量と性質を調べたり、食生活をうかがったりして、それぞれの患者さんに適した予防プログラムを考えています。
その上で、歯磨き指導、歯科衛生士によるプロフェッショナルなお口の中の清掃、食生活の指導、歯を強くするためのフッ素塗布を行っています。
このような予防歯科プログラムを、矯正歯科治療に入る前のお子様や患者さんのご家族の方にも提供したいという思いから、「予防歯科くらぶ」のご案内をさせていただきます。
予防歯科くらぶのプログラム
-
ブラッシング指導・歯科衛生士による清掃・フッ素塗布
歯を染めて(プラークの残っている部分が赤く染まる液を歯につけます)、どこに磨き残しがあるのかを実際に見て確認していただいてから、歯磨きをしていただきます。
その後、歯科衛生士が器械を用いて、歯のすみずみまで汚れを取り除きます。必要であれば歯ぐきのマッサージも行います。
きれいになった歯に歯質を強くするためのフッ素を塗ります。
-
唾液検査
イスに腰掛けた状態で、味のついていないガムを5分間噛みながら、だ液を出していただきます。 だ液の量や性質、むし歯菌の数を調べます。 検査を行うに当たって注意がありますので、受付から説明があります。 結果は一週間後にお話いたします。
検査ができる日:月・水・土曜日
チャイルド・
スポンサーシップ
について
-
宮の森矯正歯科クリニックは、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンのチャイルド・ スポンサーシップという支援活動を行っています。
これは、慢性的な貧しさの中にある子どもたちが、地域の中で健全に成長できるように継続的に 支援をおこなうものです。