TEL

矯正歯科治療・料金

Orthodontics
宮の森矯正歯科クリニック

矯正歯科治療を
これからはじめる方へ

矯正歯科治療とは

  • 矯正歯科治療とは、出っ歯やうけ口、乱ぐい歯などの悪い歯並びを生体に無理なくきれいに整え、良い咬み合わせ、美しい口元とともに調和のとれた顔貌をつくることを目的とする医学です。これに加えて、発音を明瞭にするとともにむし歯や歯周病などの口腔疾患を予防し、健康を一段と増進させようとするものです。

治療開始時期

  • 治療を始める時期はかみ合わせや顎の成長の状態によって異なります。
    うけ口(反対咬合)やお顔のゆがみが気になった場合は早期の治療が必要になります。
    また、乳歯から永久歯への交換期の7〜8歳頃には、歯ならびとかみ合わせのチェックを受けられることをおすすめします。
    顎が狭くて永久歯の生えてくる場所が十分でないことや、顎の骨の中で犬歯の萌出方向が悪いために隣接した歯の根の吸収をおこしている場合があります。
    大人の方につきましては、年齢に関係なく矯正歯科治療は可能です。
    まずは矯正歯科相談をうけられることをお勧めいたします。

矯正歯科治療の
進め方

  • 01

    相談

    歯並び、咬み合わせ、咀嚼、顎関節症、顔つき、口元、発音などに関する悩みについて相談いたします。 また、矯正歯科治療の流れについてもご説明いたします。

  • 02

    検査

    治療を始める前に、現在の咬合異常をつくっている原因をさぐるための検査を行います。(歯の型、歯とあごのレントゲン写真、顔と口の中の写真、顔と口の中の検査、遺伝や発育の状態、顎関節の検査など)

  • 03

    診断

    検査で集めた情報を解析してたてた治療計画を説明いたします。

  • 04

    治療内容と治療期間

    混合歯列期の治療

    おもに、前歯と6歳臼歯の治療、あごの骨の治療、口腔悪習癖の改善を行います。

    〈歯を積極的に動かしている期間〉
    1~2か月の間隔で通院、約2年間で20回ほどの来院となります。ただし、歯の生え方やあごの成長によっては治療期間と通院回数が多くなる場合があります。あごの骨の治療は成長の状態に合わせて行うために長期の観察が必要となります。

    〈観察期間〉
    永久歯の生え代わりとあごの成長を観察している期間は、3~6か月間隔で来院していただきます。歯の生え代わりと成長には個人差があります。

    永久歯列期の治療

    個々の歯を動かして、機能的咬合を確立します。

    きれいな歯並びになった後、後戻りを防ぐ治療に入ります。

    〈動的治療~歯を動かす期間〉
    月1回、通院していただきます。期間は2年~3年で、来院回数は25回~30回ほどです。

    〈保定治療~後戻りを防ぐ期間〉
    2~4か月の間隔で通院、約2年間で8回ほどの来院が必要です。

    外科的矯正歯科治療

    矯正歯科治療単独では充分な治療効果が得られないと判断された場合には、矯正歯科治療と外科手術を併用した治療になることがあります。

全ての治療期間中、ブラッシング指導と歯科衛生士による歯のクリーニングおよび定期的なフッ素塗布を行います。

矯正歯科治療費
について

矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。
ただし、「別に厚生労働大臣が定める疾患」、たとえば唇顎口蓋裂、6歯以上の先天性部分無歯症などの約60の疾患は歯科矯正診断算定の施設基準を満たしている医療機関で保険診療が可能です。
また、顎変形症は顎口腔機能診断施設基準を満たしている医療機関で保険診療が可能です。
当院はいずれの施設基準も満たしています。

矯正歯科相談料 : 無料

治療方法、矯正歯科装置、治療費などについてご説明をいたします。 お電話にてご予約ください。
※ご相談時間は30分までとさせていただきます。

検査・診断料 : 59,400円(税込)

治療開始する際の検査と診断の費用、ならびに治療終了時までの検査と治療結果のご説明などの費用が、すべて含まれています。

契約基本料(税込)

  • 永久歯列期の治療
    616,000円 ~ 737,000円
    (リンガルブラケット装置:847,000円 〜 1,111,000円)
    マルチブラケット装置で機能的咬合を確立します。
  • 混合歯列期の初期治療
    286,000円 ~ 352,000円
    おもに、前歯と6歳臼歯の治療、顎の成長のコントロール、口腔悪習癖の改善を行います。
  • 永久歯列期にマルチブラケット装置による仕上げの治療が必要になったとき
    330,000円 ~ 385,000円
    マルチブラケット装置で機能的咬合を確立します。
  • 局所的治療
    110,000円 ~ 385,000円
    数歯から片顎まで、部分的な矯正歯科治療を行います。
  • 後戻りを防ぐ治療
    44,000円

処置料 : 3,300円 ~ 11,000円(税込)

・装置の調節のために来院されました時に、処置内容に応じてかかる費用です。同月内では二回目以降は費用はかかりません。
・裏側からの装置(リンガルブラケット装置)については料金が変わりますので、相談時にお尋ねください。

矯正歯科治療の
一般的なリスクや副作用

矯正歯科治療の目的は、歯並び、咬み合わせの改善にあります。さらに、良好な咬合を維持することで患者さんのQOL(Quality Of Life)の向上を目指します。

  • 矯正歯科治療のメリット

    1歯科疾患の予防(むし歯や歯周病になりにくい口の環境をつくります)

    2あごの骨の成長発育障害の予防

    3そしゃく機能の改善と維持

    4口唇閉鎖不全の改善

    5発音の改善

    6顎関節と咬合との調和

    7素敵な笑顔になった…など

  • 矯正歯科治療の一般的なリスクや副作用

    矯正歯科治療には大きなメリットがありますが、すべての医療と同じくリスクもあります。患者さんには治療開始前に、事前に説明を行いご理解をいただいています。またこれらのリスクが発生した場合、歯の健康に支障をきたさないレベルに留めるような治療を進めてまいります。

    1最初は矯正歯科装置による不快感や痛みなどがあります。数日から2週間程度で慣れてくることが多いです。また、装置が唇や頬粘膜、舌などに擦れて、口内炎ができることがあります。

    2装置のまわり磨き残しから、むし歯や歯肉炎、歯周炎が生じることがあります。また、歯の移動により隠れていたむし歯が見つかることがあります。

    3歯の動きには個人差があるため、予想された治療期間より長くなる可能性があります。また、定期的な来院、口腔ケア、装置の使用等において患者さんの協力が得られない場合、治療が長くなる可能性があります。

    4治療中にわずかに歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯肉がやせて下がることがあります。歯根吸収を引き起こすような矯正力をかけることはできるだけ避けるようにします。

    5ごくまれに、歯と骨が癒着していて歯が動かないことがあります。

    6ごくまれに、歯を動かすことで歯の神経に障害が出ることがあります。

    7歯の形を修正したり、かみ合わせの微調整を行うことがあります。

    8治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。その場合、顎関節症の治療を併用いたします。

    9保定装置を指示通りに使用していただけない場合は、後戻りが生じる可能性が高いです。

    10矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

  • 子どもの治療の場合

    メリット

    1これから起こる顎の骨の成長を治療に利用することができます。

    2むし歯や修復歯、欠損歯が少ないので、矯正歯科治療を行う上での選択肢に幅があります。

    3歯の移動に伴う歯肉の退縮や骨の減少が起こりにくいです。

    デメリット

    1患者さん本人が消極的な場合は、治療に対する協力(歯みがきも含めて)が得られにくいことがあります。

    2成長に伴う環境の変化、また患者さん自身にも変化が見られるため、予定していた治療計画を変更する場合があります。

    3治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。

  • 大人の治療の場合

    メリット

    1本人の意志で治療を開始するので、治療に対しての関心が高く、協力が得られやすいです。

    2成長による骨格の変化がないために、治療方針を立てやすいです。

    デメリット

    1歯の移動に伴い歯肉の退縮や骨の減少が起こる可能性があります。

    2装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物の一部が損傷する可能性があります。また、治療後にかみ合わせに合った状態のかぶせ物やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。